2010年09月07日
旬の魚が、キーワード
毎日忙しくて、ブログ更新が出来ませんでした。
まあ、言い訳にすぎませんが・・・・。
店の仕事にも慣れて来ましたのでまた、復活致します。
宜しくお願い致します。
今日は、旬の魚がキーワード
今の季節は、何が美味しいのか。
旬の魚は、何か。
それをお伝えするのもこのブログの使命です。
今年は、猛暑つづきで魚の漁獲量も減っています。
例えば、生しらすが去年と比較すると拾分の一に減っています。
サンマも、激減です。潮の流れが、変わってしまったというのが
原因だそうです。海水の温度も、上昇しています。
なかなか毎日ブログを更新して行けませんが、美味しい物を
ご紹介して行きますので宜しくお願い致します。
まあ、言い訳にすぎませんが・・・・。
店の仕事にも慣れて来ましたのでまた、復活致します。
宜しくお願い致します。
今日は、旬の魚がキーワード
今の季節は、何が美味しいのか。
旬の魚は、何か。
それをお伝えするのもこのブログの使命です。
今年は、猛暑つづきで魚の漁獲量も減っています。
例えば、生しらすが去年と比較すると拾分の一に減っています。
サンマも、激減です。潮の流れが、変わってしまったというのが
原因だそうです。海水の温度も、上昇しています。
なかなか毎日ブログを更新して行けませんが、美味しい物を
ご紹介して行きますので宜しくお願い致します。
2010年03月09日
うみたての玉子・・・「美黄卵」
地元の美味しい食材を求めて行って来ました。
場所は、静岡駅から安倍川に沿って上流に向かって行き
狩野橋を渡り美和小を過ぎ第二東名(建設中)の手前に
美黄卵うみたて卵直売所が右側にあります。
店の中には、自動販売機が設置されておりかなり売れ行きが
良いのか残りすくない感じがしました。特に茶色の卵は、すでに
売り切れでした。昼少し過ぎ頃。買った卵は、11個で300円ですから
スーパーの一般的な価格より少し高めです。買った卵を大事に抱え
家に帰りさっそく玉子焼にしてみました。焼き上がりが、ほんわりと
して食べた後の感じがとても幸せでした。
これで、美味しい卵をゲットしました。今後、店の玉子焼の卵は
美黄卵を使ってお客様に喜んでいただけると思います。
場所は、静岡駅から安倍川に沿って上流に向かって行き
狩野橋を渡り美和小を過ぎ第二東名(建設中)の手前に
美黄卵うみたて卵直売所が右側にあります。
店の中には、自動販売機が設置されておりかなり売れ行きが
良いのか残りすくない感じがしました。特に茶色の卵は、すでに
売り切れでした。昼少し過ぎ頃。買った卵は、11個で300円ですから
スーパーの一般的な価格より少し高めです。買った卵を大事に抱え
家に帰りさっそく玉子焼にしてみました。焼き上がりが、ほんわりと
して食べた後の感じがとても幸せでした。
これで、美味しい卵をゲットしました。今後、店の玉子焼の卵は
美黄卵を使ってお客様に喜んでいただけると思います。
2009年01月09日
七草粥
7日の朝、七草粥(春の七草とは、せり・なずな・ごぎょう(ハハコグサ)・はこべら(ハコベ)
ほとけのざ(タビラコ)・すずな(カブ)・すずしろ(ダイコン)を歳神に供えてから家族で食べると
万病を払うとされている。また、正月のごちそうで弱り気味の胃を休めるという知恵から
始まったという説もある。
現在の七草は、薬膳料理とも言われています。
スーパーなどに、七草のセットが売られていますので便利です。
現在は、あまり七草粥を作る家庭は少ないと思いますが
体の健康を大切に思うなら先人の生活の知恵を多いに参考に
したいと思います。
ほとけのざ(タビラコ)・すずな(カブ)・すずしろ(ダイコン)を歳神に供えてから家族で食べると
万病を払うとされている。また、正月のごちそうで弱り気味の胃を休めるという知恵から
始まったという説もある。
現在の七草は、薬膳料理とも言われています。
スーパーなどに、七草のセットが売られていますので便利です。
現在は、あまり七草粥を作る家庭は少ないと思いますが
体の健康を大切に思うなら先人の生活の知恵を多いに参考に
したいと思います。
2009年01月04日
2009年01月04日
自家製玉子焼が人気
今日の一番人気メニューは、「板前おまかせ握り」 税込3,150円です。
寿司の特徴は、板前がその日おすすめするネタを12種類とめぎとろ手巻き1本のセットで
お好みでお召し上がりになった場合よりもリーズナブルです。そのお徳感が、お客様に
受けていると思います。
その寿司の中には、自家製の玉子焼を必ず1貫入れています。
今日も、忙しかったので玉子焼を4本焼きました。
時代は、どんなに近代化されても昔ながらの味を伝えます。
寿司の特徴は、板前がその日おすすめするネタを12種類とめぎとろ手巻き1本のセットで
お好みでお召し上がりになった場合よりもリーズナブルです。そのお徳感が、お客様に
受けていると思います。
その寿司の中には、自家製の玉子焼を必ず1貫入れています。
今日も、忙しかったので玉子焼を4本焼きました。
時代は、どんなに近代化されても昔ながらの味を伝えます。
2008年08月31日
秋の食材の仕入れ
季節は、秋に近づいています。
お店のメニューも変えていきます。
今日は、「松茸」・・・中国産ですが安心して
お召し上がれます。
それと、「すじこ」を仕入れました。
これは、ほぐしていくらのしょう油漬けにします。
大変、美味しいですよ。

お店のメニューも変えていきます。
今日は、「松茸」・・・中国産ですが安心して
お召し上がれます。
それと、「すじこ」を仕入れました。
これは、ほぐしていくらのしょう油漬けにします。
大変、美味しいですよ。


2008年08月20日
大間のまぐろを仕入れました。
8月になってからというもの忙しい日々を送っていました。
そんな事から、ブログの更新が久しぶりです。
お盆のお休みも終わって店の方も落ち着いてきました。
また、ブログの更新をこまめにしていきたいです。
ところで、本日は「大間のまぐろ」を仕入れしました。
テレビなどでそこのまぐろが放映されたので
ご存知のことと思います。
まだ、この季節のものですので脂はあまりのって
いませんでしたが赤身の色がとてもきれいでした。
今後も、良いまぐろを仕入れしていきますので
是非、ご来店くださいませ。
そんな事から、ブログの更新が久しぶりです。
お盆のお休みも終わって店の方も落ち着いてきました。
また、ブログの更新をこまめにしていきたいです。
ところで、本日は「大間のまぐろ」を仕入れしました。
テレビなどでそこのまぐろが放映されたので
ご存知のことと思います。
まだ、この季節のものですので脂はあまりのって
いませんでしたが赤身の色がとてもきれいでした。
今後も、良いまぐろを仕入れしていきますので
是非、ご来店くださいませ。
2008年06月27日
新もずく
青森産の新もずくを仕入れしました。
新もずくの特徴は、こりこりっとした食感があってとても
美味しいです。味付けは、三杯酢です。
お値段は、515円で大サービスしております。
是非、この機会にお召し上がり下さいませ。
新もずくの特徴は、こりこりっとした食感があってとても
美味しいです。味付けは、三杯酢です。
お値段は、515円で大サービスしております。
是非、この機会にお召し上がり下さいませ。
2008年06月26日
枝豆が、美味い季節
梅雨の合間の蒸し暑い日は、生ビールが美味しい季節。
生ビールと言えば、枝豆ですね。
当店の枝豆は、清水区駒越産(地産地消)です。
枝豆は、まだ走りの季節です。
この枝豆は、豆の味が甘くて柔らかくてとても美味しいですよ。
是非、この季節にお召し上がりくださいませ。
生ビールと言えば、枝豆ですね。
当店の枝豆は、清水区駒越産(地産地消)です。
枝豆は、まだ走りの季節です。
この枝豆は、豆の味が甘くて柔らかくてとても美味しいですよ。
是非、この季節にお召し上がりくださいませ。

2008年06月12日
鯵の仕入れ
静岡で、美味しい鯵と言ったらやっぱり「由比の鯵」です。
当店では、由比の鯵を仕入れています。
ここで、獲れる鯵は仕込みの時にお腹を開いてみますと
桜えびが出てきます。桜えびと言えば、由比の特産品ですね。
美味しい桜えびを食べているんですね。美味しい訳だ。
新鮮な由比の鯵のにぎりは、1貫210円(税込)です。
当店では、由比の鯵を仕入れています。
ここで、獲れる鯵は仕込みの時にお腹を開いてみますと
桜えびが出てきます。桜えびと言えば、由比の特産品ですね。
美味しい桜えびを食べているんですね。美味しい訳だ。
新鮮な由比の鯵のにぎりは、1貫210円(税込)です。

2008年05月21日
かさご(笠子)の仕込み
今日は、かさごをたくさん仕入れしました。
とにかく、お客さんから注文が多い。
かさごをからっと揚げるためにちょっとしたコツがあります。
かさごの背中を割って中骨と内臓を取り除きます。
そうすることによって、脂で揚げたときに揚げやすくなります。
からっと、揚がったかさごは、頭の硬い骨の部分以外はほとんど
食べられます。
とにかく、お客さんから注文が多い。
かさごをからっと揚げるためにちょっとしたコツがあります。
かさごの背中を割って中骨と内臓を取り除きます。
そうすることによって、脂で揚げたときに揚げやすくなります。
からっと、揚がったかさごは、頭の硬い骨の部分以外はほとんど
食べられます。

2008年05月13日
活車海老
当店では、活車海老を仕入れています。
なかなか、仕入れの価格が高くて買うことができませんでしたが
掘り出し物(プロの間では、投げ物と言います)が出たので仕入れ
をしました。他の魚介類に付いても同じことが言えます。
自分の目利きで、仕入れをします。ただ、安ければ良いと言う訳
ではないのです。買ってきて使い物にならなければ意味が
ないからです。

なかなか、仕入れの価格が高くて買うことができませんでしたが
掘り出し物(プロの間では、投げ物と言います)が出たので仕入れ
をしました。他の魚介類に付いても同じことが言えます。
自分の目利きで、仕入れをします。ただ、安ければ良いと言う訳
ではないのです。買ってきて使い物にならなければ意味が
ないからです。

2008年05月12日
のれそれ
のれそれってご存知でしょうか?
なんとも、奇妙な名前ですね。
これは、穴子の稚魚なのです。
手に広げてみると細長で身が漉き取っています。
最初、太刀魚の稚魚かなと思っていました。
店では、そのまま生で刺身にしたり軍艦にぎりに
してお召し上がり頂いております。
なんとも、奇妙な名前ですね。
これは、穴子の稚魚なのです。
手に広げてみると細長で身が漉き取っています。
最初、太刀魚の稚魚かなと思っていました。
店では、そのまま生で刺身にしたり軍艦にぎりに
してお召し上がり頂いております。

2008年05月09日
空豆
気候も上昇して熱くなってくると、ビールがうまい!
そんな時、ちょっとしたおつまみに今が旬の「空豆」が美味しい。
今日仕入れて来た空豆は、愛知県産の物。
静岡の方言で、「みるい」と言う。
豆の甘さもあって実にうまい!
そんな時、ちょっとしたおつまみに今が旬の「空豆」が美味しい。
今日仕入れて来た空豆は、愛知県産の物。
静岡の方言で、「みるい」と言う。
豆の甘さもあって実にうまい!

2008年05月07日
新鮮な生しらす
生しらすが、美味しい季節になりました。
今朝とてた、新鮮な生しらすが用宗漁港から入荷します。
静岡に住んでいて良かったと思います。
こんな身近に、新鮮な魚を手に入れられるから。
生しらすは、しょうが正油でも良いし酢味噌でも美味しく
召し上がれます。
当店では、寿司の場合 「軍艦にぎり」にしています。
今朝とてた、新鮮な生しらすが用宗漁港から入荷します。
静岡に住んでいて良かったと思います。
こんな身近に、新鮮な魚を手に入れられるから。
生しらすは、しょうが正油でも良いし酢味噌でも美味しく
召し上がれます。
当店では、寿司の場合 「軍艦にぎり」にしています。

2008年05月06日
みょうが竹
みょうが竹をご存知ですか?
茨城県産のみょうが竹を仕入れてきました。
みょうが(子)は、皆さんご存知でしょうが普通は
薬味にしたり、天ぷら・漬物などにします。
独特の香りがありますので嫌いな方もいらっしゃます。
さて、このみょうが竹を、一本一本斜めにスライスします。
そうしますと、刺身のつまになります。
特に、かつおの刺身やたたきによく相性が良いです。

茨城県産のみょうが竹を仕入れてきました。
みょうが(子)は、皆さんご存知でしょうが普通は
薬味にしたり、天ぷら・漬物などにします。
独特の香りがありますので嫌いな方もいらっしゃます。
さて、このみょうが竹を、一本一本斜めにスライスします。
そうしますと、刺身のつまになります。
特に、かつおの刺身やたたきによく相性が良いです。

2008年05月03日
まぐろの仕入れ2
さあ、連休の始まり始まり。
仕入れの方も、その準備に追われています。
今日は、女節の上の部分を仕入れしました。
腹の部分は、大とろです。脂が、非常にのっています。
まぐろは、本まぐろの生です。
美味しいとろをたっぷりとお客様に堪能していただきたい。

仕入れの方も、その準備に追われています。
今日は、女節の上の部分を仕入れしました。
腹の部分は、大とろです。脂が、非常にのっています。
まぐろは、本まぐろの生です。
美味しいとろをたっぷりとお客様に堪能していただきたい。


2008年05月01日
まぐろの仕入れ
鮮度バツグン!赤身の色が真っ赤で美味しそうでしょう。
それに、脂ものっています。
登呂店は、まぐろをたくさん仕入れします。
今度の連休に備えて仕入れる量は、非常に多くなります。
美味しいまぐろを仕入れてお客様に満足していただきたい。
これは、生のバチまぐろです。
☆一口メモ
一般的に魚を下ろし身にした場合、4節に分けられます。
背中の節を男節、腹側の節を女節と言います。
そして、まぐろなどの大型の魚の場合は更に上(かみ)中(なか)下(しも)と
言ってこの画像のまぐろの場合は「女節の下」という事になります。
仕入れをする場合に、まぐろのどの部分を買うのか特定しています。
それに、脂ものっています。
登呂店は、まぐろをたくさん仕入れします。
今度の連休に備えて仕入れる量は、非常に多くなります。
美味しいまぐろを仕入れてお客様に満足していただきたい。
これは、生のバチまぐろです。
☆一口メモ
一般的に魚を下ろし身にした場合、4節に分けられます。
背中の節を男節、腹側の節を女節と言います。
そして、まぐろなどの大型の魚の場合は更に上(かみ)中(なか)下(しも)と
言ってこの画像のまぐろの場合は「女節の下」という事になります。
仕入れをする場合に、まぐろのどの部分を買うのか特定しています。

2008年04月20日
そばの芽
そばの芽という食材をご存知でしょうか?
かいわれ大根と同じように栽培されます。
そばの実から伸びた茎の部分がピンク色。
そのまま生でサラダにしたりお吸物にいれたり肉に巻いて
食べます。
当店では、お刺身のつまとして利用しました。
手巻き寿司やにぎりにしても利用できそうです。
味の方は、さっぱりしていてくせがなくほのかに
そばの香りがしました。
かいわれ大根と同じように栽培されます。
そばの実から伸びた茎の部分がピンク色。
そのまま生でサラダにしたりお吸物にいれたり肉に巻いて
食べます。
当店では、お刺身のつまとして利用しました。
手巻き寿司やにぎりにしても利用できそうです。
味の方は、さっぱりしていてくせがなくほのかに
そばの香りがしました。

2008年04月18日
葉しょうがの美味しい季節
お酒のおつまみに喜ばれています。
久能で捕れた葉しょうがの季節。柔らかくて、辛さもあまりないので
食べやすい。この葉しょうがには、麦味噌が実に合う。麦味噌は、
広島産で甘めの味噌。これをかじりながら飲む酒はまた格別です。
麦味噌に興味のある方は、メール下さいませ。ご案内いたします。
久能で捕れた葉しょうがの季節。柔らかくて、辛さもあまりないので
食べやすい。この葉しょうがには、麦味噌が実に合う。麦味噌は、
広島産で甘めの味噌。これをかじりながら飲む酒はまた格別です。
麦味噌に興味のある方は、メール下さいませ。ご案内いたします。
