2008年04月30日

SBS学苑 「うまい寿司の握りかた」1日講座

5月17日に中央調理専門学校において(AM10::00~12:00)開催
されます。本講座を主催しているのはSBS学苑です。新聞にも、その
広告が掲載され、毎回大勢(定員あり)の方にご参加をいただいております。
今回も、充実内容で盛りたくさんです。

寿司講座の内容は、
  1.寿司飯の炊き方
  2.合わせ酢の作り方
  3.魚の下ろし方
  4.細巻の巻き方
  5.寿司の握りかた
  6.盛付け方
          などを実習する予定です。
是非、参加したいという方やお問合せはSBS学苑にご連絡下さい。  


Posted by kanji at 16:26Comments(0)

2008年04月20日

そばの芽

そばの芽という食材をご存知でしょうか?
かいわれ大根と同じように栽培されます。
そばの実から伸びた茎の部分がピンク色。
そのまま生でサラダにしたりお吸物にいれたり肉に巻いて
食べます。
当店では、お刺身のつまとして利用しました。
手巻き寿司やにぎりにしても利用できそうです。
味の方は、さっぱりしていてくせがなくほのかに
そばの香りがしました。
  


Posted by kanji at 01:13Comments(0)食材

2008年04月19日

自家製の玉子焼

毎日、必ずやるべき仕事の一つ。
玉子焼を焼いています。その日に使う分だけしか焼きませんので
売れたら終わりです。
お客さまに、美味しいと喜んでいただいています。
自家製だから、安心しておすすめできる一品です。
今は、何でも買ってくれば用が済んでしまう時代ですが
美味しさを追求するならば、自分で作ると言う事です。
  


Posted by kanji at 00:51Comments(0)

2008年04月18日

葉しょうがの美味しい季節

お酒のおつまみに喜ばれています。
久能で捕れた葉しょうがの季節。柔らかくて、辛さもあまりないので
食べやすい。この葉しょうがには、麦味噌が実に合う。麦味噌は、
広島産で甘めの味噌。これをかじりながら飲む酒はまた格別です。
麦味噌に興味のある方は、メール下さいませ。ご案内いたします。
  


Posted by kanji at 01:28Comments(0)食材

2008年04月18日

葉蘭について

しばさん、お久しぶりですね。
サンタクロースを作った時の事を覚えてくれてありがとう。
去年、調理師学校で授業の時にも学生の皆さんに作り方を
教えました。それぞれに、表情の違うサンタクロースが出来ました。
みんな楽しそうに、自分の作品を作っていました。

葉蘭について。
最近の寿司屋さんを見ていますと使っているところが少なくなって
います。もともと、笹を使って切っていましたがそれも少なくなって
しまいました。便利なビニール製の物が市販されているので。
葉蘭は、お庭のあるお宅の裏庭の方に咲いています。緑色が
とてもきれいです。お花のお稽古などにも使われています。

笹を使う意味。
見た目をきれいにすること意外に、笹には殺菌作用の強いサリチル酸や
亜硝酸が多く含まれているため、寿司ダネの表面の菌が増殖しにくいと
いうことから生活の知恵から用いられてきました。大変、重要な意味が
あります。ビニール製の笹では、その効果はありませんね。  


Posted by kanji at 01:17Comments(0)

2008年04月16日

ハラン切り

寿司そのものが、美味しく見えることでさらに美味しさがアップします。
器とか盛り付け方のセンスが良いかどうかで感じ方が変わります。
ハランもその一つで、寿司を一層引き立てます。最近は、ビニール製の
ものが多いですが何か味気ないですね。やはり、生のハランは最高です。
今日は、ハラン切りをしました。その切り方は、色々なものがありますが
その一部をご紹介致しましょう。画像は、エビをイメージしたものです。
  


Posted by kanji at 23:52Comments(4)寿司技術

2008年04月16日

自己紹介

私は、登呂店の店長です。このブログを通じて、お店の情報とか旬の美味しい魚などを
たくさん紹介していきたいと思います。登呂店店長奮戦記を、お楽しみに!  


Posted by kanji at 01:02Comments(2)