2008年07月27日

新子(シンコ)の入荷

今日、仕入れに行ったら「新子」が出ていたのでさっそく
仕入れしました。これは、コハダの幼魚で4~5センチの
物を言います。コハダは。出世魚の一つで成長段階に応じて
呼び名が変わります。シンコ・コハダ(7~8センチ)・ナカズミ
(12~13センチ)・コノシロ(15センチ以上)と言う具合です。
 ところで、この中でも寿司通と言われるのが先ほどのシンコ
です。シンコは、小さいので2、3枚合わせて握ります。
魚が小さいため仕込みの手間は掛かりますがその握りの
味はシンコが出回る季節しか味わえません。
 是非、この季節にお試しくださいませ。
  


Posted by kanji at 00:18Comments(0)

2008年07月17日

さんまの寿司

さんま(秋刀魚)が、はやくも出回っています。
さんまというと、塩焼きなのでしょうが刺身でも寿司にしても
美味しいです。脂がのったさんまは、お口の中でとろけます。
少し目先を変えるなら「あぶりさんま」もいけます。
これから、もっと美味しくなりますので旬のさんまを
是非、お召し上がりくださいませ。
  


Posted by kanji at 00:46Comments(0)

2008年07月14日

寿司の実習

今日、鈴木学園において寿司の実習の授業がありました。
2年生の授業でしたので、ある程度の技術を持ち合わせています。
実習の内容は、炊飯・玉子焼・細巻・にぎり寿司を行いました。
まずは、私がデモストレーションをした後に学生の皆さんに班ごとに
分かれて実習していただいています。みんな、実習に入ると目が
きらきらしてくるから不思議です。作った寿司を自分で食べて
今日の成果を考えています。寿司の実習は、次回は9月に
行われる予定です。それまでに、学生の皆さんはさらに成長
していることでしょう。
  


Posted by kanji at 23:51Comments(0)講座

2008年07月03日

これは、茶豆です。

先日は、枝豆をご紹介いたしましたが
今日は、茶豆です。見た目には、枝豆ですが
香りが良くて味も奥深い感じがします。
私は、茶豆の方が好きです。
皆さんも、お召し上がれ!。
お値段は、315円です。
  


Posted by kanji at 00:11Comments(0)

2008年07月02日

鮎の塩焼き

この季節の焼物と言えば、「鮎の塩焼き」が美味しい季節です。
鮎は、石のコケを食べて成長していきます。
ほろ苦いはらわたが、食通をうならせます。
夏に向かって、鮎はますます大きく成長していきます。
鮎の旬を是非、お召し上がり下さいませ。
鮎の塩焼き・・・735円です。
  


Posted by kanji at 00:19Comments(0)料理