2009年05月19日
大盛況「一日講座」
先日行われましてSBS学苑「うまい寿司の握り方」一日講座に
定員の(40名)のたくさんの参加がありましたこと誠にありがとうございました。
毎回たくさんの方の参加、とてもやりがいがあってうれしい限りです。
講座の内容は、炊飯の仕方・玉子焼の焼き方・あじの三枚下ろし・
細巻の巻き方・寿司の握り方をデモをしながらなるべくわかりやすいように
説明をしました。実際に調理していただいてわからないところやうまくいかなっかた
ところをたくさんの方からご質問されました。
上手に出来た方、うまくいかなかった方、いろいろありましたがとても
なごやかな講座になりました。また、残念ながら定員で講座に参加できなかった方には
申し訳ございませんでした。次回の機会には、お早めにお申し込みいただけますよう
お願いいたします。
定員の(40名)のたくさんの参加がありましたこと誠にありがとうございました。
毎回たくさんの方の参加、とてもやりがいがあってうれしい限りです。
講座の内容は、炊飯の仕方・玉子焼の焼き方・あじの三枚下ろし・
細巻の巻き方・寿司の握り方をデモをしながらなるべくわかりやすいように
説明をしました。実際に調理していただいてわからないところやうまくいかなっかた
ところをたくさんの方からご質問されました。
上手に出来た方、うまくいかなかった方、いろいろありましたがとても
なごやかな講座になりました。また、残念ながら定員で講座に参加できなかった方には
申し訳ございませんでした。次回の機会には、お早めにお申し込みいただけますよう
お願いいたします。
2009年05月12日
SBS学苑一日講座
5月16日(土)にSBS学苑パルシェ校主催「うまい寿司の握り方」と
して講座が行われます。毎年1回の講座ですが今年も定員40名の
ご参加を頂きましてありがとうございます。
今度の講座は、4回目ですが毎回人気があって盛況です。
たくさんの方の前で講義をするのは、とても楽しくて今回も熱が
入りそうです。皆さんの期待に応える様がんばります。
して講座が行われます。毎年1回の講座ですが今年も定員40名の
ご参加を頂きましてありがとうございます。
今度の講座は、4回目ですが毎回人気があって盛況です。
たくさんの方の前で講義をするのは、とても楽しくて今回も熱が
入りそうです。皆さんの期待に応える様がんばります。
2008年09月20日
寿司講義
今日は、鈴木学園において2年生の寿司講義がありました。
本日の実習は、炊飯・玉子焼・細巻(かんぴょう巻・かっぱ巻)・にぎり寿司でした。
この中で、にぎり寿司だけが初めてです。学生の皆さんは、真剣に実習を
していました。大変、上手に作っていました。
学生さんに、教えていくのは難しいけれど楽しいです。

本日の実習は、炊飯・玉子焼・細巻(かんぴょう巻・かっぱ巻)・にぎり寿司でした。
この中で、にぎり寿司だけが初めてです。学生の皆さんは、真剣に実習を
していました。大変、上手に作っていました。
学生さんに、教えていくのは難しいけれど楽しいです。

2008年07月14日
寿司の実習
今日、鈴木学園において寿司の実習の授業がありました。
2年生の授業でしたので、ある程度の技術を持ち合わせています。
実習の内容は、炊飯・玉子焼・細巻・にぎり寿司を行いました。
まずは、私がデモストレーションをした後に学生の皆さんに班ごとに
分かれて実習していただいています。みんな、実習に入ると目が
きらきらしてくるから不思議です。作った寿司を自分で食べて
今日の成果を考えています。寿司の実習は、次回は9月に
行われる予定です。それまでに、学生の皆さんはさらに成長
していることでしょう。
2年生の授業でしたので、ある程度の技術を持ち合わせています。
実習の内容は、炊飯・玉子焼・細巻・にぎり寿司を行いました。
まずは、私がデモストレーションをした後に学生の皆さんに班ごとに
分かれて実習していただいています。みんな、実習に入ると目が
きらきらしてくるから不思議です。作った寿司を自分で食べて
今日の成果を考えています。寿司の実習は、次回は9月に
行われる予定です。それまでに、学生の皆さんはさらに成長
していることでしょう。

2008年05月22日
食品衛生講習会
静岡市保健所に於いて、食品衛生講習会が行われました。
毎年この時期になりますと必ず行われます。
今回は、食品衛生課の方の説明がとても分かり易かった。
アニメーションをスライドを使って皆に分かり易く説明したのが良かった。
その中でも、「平成19年度の食中毒の概要」についての丁寧な解説は
勉強になった。と言うのは、病因物質(ノロウイルス・腸炎ビブリオ・黄色ブドウ球菌
サルモネラなど)についてそれぞれの発生要因を説明して頂いた。
(目からうろこ)のお話
★ノロウイルスとサポウイルスについて
ノロウイルスは、ノーウォークウイルス(アメリカ・オハイオ州)で発生したからノロウイルスで
サポウイルスは、サッポロで発見されたからサポウイルスという事。
この講習を聞いて、食中毒にならない様いつも衛生に気をつけていなければいけないことを
実感しました。病因物質は、私たちの身の回りにいて注意しなければ菌を増殖させてしまい
ます。特に、手洗いを良くする事は非常に大切な事を学びました。

毎年この時期になりますと必ず行われます。
今回は、食品衛生課の方の説明がとても分かり易かった。
アニメーションをスライドを使って皆に分かり易く説明したのが良かった。
その中でも、「平成19年度の食中毒の概要」についての丁寧な解説は
勉強になった。と言うのは、病因物質(ノロウイルス・腸炎ビブリオ・黄色ブドウ球菌
サルモネラなど)についてそれぞれの発生要因を説明して頂いた。
(目からうろこ)のお話
★ノロウイルスとサポウイルスについて
ノロウイルスは、ノーウォークウイルス(アメリカ・オハイオ州)で発生したからノロウイルスで
サポウイルスは、サッポロで発見されたからサポウイルスという事。
この講習を聞いて、食中毒にならない様いつも衛生に気をつけていなければいけないことを
実感しました。病因物質は、私たちの身の回りにいて注意しなければ菌を増殖させてしまい
ます。特に、手洗いを良くする事は非常に大切な事を学びました。

2008年05月19日
SBS学苑 「うまい寿司の握りかた」1日講座の模様
1日講座の模様をデジカメで撮りましたので
掲載いたします。
皆さんに、指導するってすごく楽しいですよ。
ついつい、熱が入りまして時間超過してしまいました。
掲載いたします。
皆さんに、指導するってすごく楽しいですよ。
ついつい、熱が入りまして時間超過してしまいました。

2008年05月18日
SBS学苑 「うまい寿司の握りかた」1日講座
朝10時から鈴木学園において、行われました。
今回は、41名の受講者があり定員で締め切りました。
キャンセル待ちの方もいらしたそうです。
皆さん、真剣に受講されていました。主婦の方が、大方でしたが
年配の男性の方もいました。
実際に、巻物を巻いたり寿司をにぎったりして思ったより
うまく行かなかった様ですが楽しく終了することが出来ました。
これは、その時、調理した寿司です。
内容は、かんぴょう巻・かっぱ巻・まぐろ・白身・いくら・帆立貝です。

今回は、41名の受講者があり定員で締め切りました。
キャンセル待ちの方もいらしたそうです。
皆さん、真剣に受講されていました。主婦の方が、大方でしたが
年配の男性の方もいました。
実際に、巻物を巻いたり寿司をにぎったりして思ったより
うまく行かなかった様ですが楽しく終了することが出来ました。
これは、その時、調理した寿司です。
内容は、かんぴょう巻・かっぱ巻・まぐろ・白身・いくら・帆立貝です。

2008年05月08日
SBS学苑 「うまい寿司の握りかた」1日講座
先日、お伝えしました1日講座の参加者の方が多くて
定員40名で締め切りとなりました。
毎回、多くの方の募集があり人気の講座になっています。
本当に、ありがとうございます。
みなさん、熱心でいらしてついつい講座に熱が入りすぎて
時間延長となってしまいます。
定員40名で締め切りとなりました。
毎回、多くの方の募集があり人気の講座になっています。
本当に、ありがとうございます。
みなさん、熱心でいらしてついつい講座に熱が入りすぎて
時間延長となってしまいます。
