2008年05月10日

こはだ(小肌)の仕込み

寿司技術の中で、基本的な仕事の一つに
こはだの仕込みがある。
こはだを2枚下ろしにして、塩をする。
その後、酢でしめるという作業。
仕込み方一つで、出来栄えに差が出る。
私の場合は、振り塩せず、たて塩にしている。
この辺の仕事のやり方は、人によって異なる所である。
  


Posted by kanji at 00:19Comments(0)寿司技術

2008年05月09日

空豆

気候も上昇して熱くなってくると、ビールがうまい!
そんな時、ちょっとしたおつまみに今が旬の「空豆」が美味しい。
今日仕入れて来た空豆は、愛知県産の物。
静岡の方言で、「みるい」と言う。
豆の甘さもあって実にうまい!
  


Posted by kanji at 00:03Comments(0)食材

2008年05月08日

SBS学苑 「うまい寿司の握りかた」1日講座

先日、お伝えしました1日講座の参加者の方が多くて
定員40名で締め切りとなりました。
毎回、多くの方の募集があり人気の講座になっています。
本当に、ありがとうございます。
みなさん、熱心でいらしてついつい講座に熱が入りすぎて
時間延長となってしまいます。
  


Posted by kanji at 00:17Comments(0)講座

2008年05月07日

新鮮な生しらす

生しらすが、美味しい季節になりました。
今朝とてた、新鮮な生しらすが用宗漁港から入荷します。
静岡に住んでいて良かったと思います。
こんな身近に、新鮮な魚を手に入れられるから。
生しらすは、しょうが正油でも良いし酢味噌でも美味しく
召し上がれます。
当店では、寿司の場合 「軍艦にぎり」にしています。
  


Posted by kanji at 00:07Comments(0)食材

2008年05月06日

みょうが竹

みょうが竹をご存知ですか?
茨城県産のみょうが竹を仕入れてきました。
みょうが(子)は、皆さんご存知でしょうが普通は
薬味にしたり、天ぷら・漬物などにします。
独特の香りがありますので嫌いな方もいらっしゃます。
さて、このみょうが竹を、一本一本斜めにスライスします。
そうしますと、刺身のつまになります。
特に、かつおの刺身やたたきによく相性が良いです。

  


Posted by kanji at 00:29Comments(0)食材

2008年05月05日

料理折詰め

テイクアウトしたいというお客様には、お料理を折詰めに
致します。前菜・刺身・揚げ出し豆腐・シューマイ・天ぷらを
こちらの特製折箱に見た目良く盛り付けました。
  


Posted by kanji at 01:00Comments(0)

2008年05月04日

刺身盛合せ

旬の魚を使い、見た目にをきれいに盛り付けられた刺身は、
すごく美味しそうですね。特に、まぐろの色が良いとそれだけでも
違います。そのことから、特にまぐろの鮮度や色には注意を
します。真っ黒なまぐろでしら、それだけでも食欲が落ちてしまいますから。
この刺身の盛り合わせは、宴会コースのお客様にお出ししたものです。
  


Posted by kanji at 00:43Comments(0)

2008年05月03日

まぐろの仕入れ2

さあ、連休の始まり始まり。
仕入れの方も、その準備に追われています。
今日は、女節の上の部分を仕入れしました。
腹の部分は、大とろです。脂が、非常にのっています。
まぐろは、本まぐろの生です。
美味しいとろをたっぷりとお客様に堪能していただきたい。

  


Posted by kanji at 00:36Comments(0)食材

2008年05月01日

まぐろの仕入れ

鮮度バツグン!赤身の色が真っ赤で美味しそうでしょう。
それに、脂ものっています。
登呂店は、まぐろをたくさん仕入れします。
今度の連休に備えて仕入れる量は、非常に多くなります。
美味しいまぐろを仕入れてお客様に満足していただきたい。
これは、生のバチまぐろです。
☆一口メモ
一般的に魚を下ろし身にした場合、4節に分けられます。
背中の節を男節、腹側の節を女節と言います。
そして、まぐろなどの大型の魚の場合は更に上(かみ)中(なか)下(しも)と
言ってこの画像のまぐろの場合は「女節の下」という事になります。
仕入れをする場合に、まぐろのどの部分を買うのか特定しています。
  


Posted by kanji at 23:56Comments(0)食材