2008年07月27日

新子(シンコ)の入荷

今日、仕入れに行ったら「新子」が出ていたのでさっそく
仕入れしました。これは、コハダの幼魚で4~5センチの
物を言います。コハダは。出世魚の一つで成長段階に応じて
呼び名が変わります。シンコ・コハダ(7~8センチ)・ナカズミ
(12~13センチ)・コノシロ(15センチ以上)と言う具合です。
 ところで、この中でも寿司通と言われるのが先ほどのシンコ
です。シンコは、小さいので2、3枚合わせて握ります。
魚が小さいため仕込みの手間は掛かりますがその握りの
味はシンコが出回る季節しか味わえません。
 是非、この季節にお試しくださいませ。
  


Posted by kanji at 00:18Comments(0)

2008年07月17日

さんまの寿司

さんま(秋刀魚)が、はやくも出回っています。
さんまというと、塩焼きなのでしょうが刺身でも寿司にしても
美味しいです。脂がのったさんまは、お口の中でとろけます。
少し目先を変えるなら「あぶりさんま」もいけます。
これから、もっと美味しくなりますので旬のさんまを
是非、お召し上がりくださいませ。
  


Posted by kanji at 00:46Comments(0)

2008年07月14日

寿司の実習

今日、鈴木学園において寿司の実習の授業がありました。
2年生の授業でしたので、ある程度の技術を持ち合わせています。
実習の内容は、炊飯・玉子焼・細巻・にぎり寿司を行いました。
まずは、私がデモストレーションをした後に学生の皆さんに班ごとに
分かれて実習していただいています。みんな、実習に入ると目が
きらきらしてくるから不思議です。作った寿司を自分で食べて
今日の成果を考えています。寿司の実習は、次回は9月に
行われる予定です。それまでに、学生の皆さんはさらに成長
していることでしょう。
  


Posted by kanji at 23:51Comments(0)講座

2008年07月03日

これは、茶豆です。

先日は、枝豆をご紹介いたしましたが
今日は、茶豆です。見た目には、枝豆ですが
香りが良くて味も奥深い感じがします。
私は、茶豆の方が好きです。
皆さんも、お召し上がれ!。
お値段は、315円です。
  


Posted by kanji at 00:11Comments(0)

2008年07月02日

鮎の塩焼き

この季節の焼物と言えば、「鮎の塩焼き」が美味しい季節です。
鮎は、石のコケを食べて成長していきます。
ほろ苦いはらわたが、食通をうならせます。
夏に向かって、鮎はますます大きく成長していきます。
鮎の旬を是非、お召し上がり下さいませ。
鮎の塩焼き・・・735円です。
  


Posted by kanji at 00:19Comments(0)料理

2008年06月27日

新もずく

青森産の新もずくを仕入れしました。
新もずくの特徴は、こりこりっとした食感があってとても
美味しいです。味付けは、三杯酢です。
お値段は、515円で大サービスしております。
是非、この機会にお召し上がり下さいませ。  


Posted by kanji at 00:51Comments(0)食材

2008年06月26日

枝豆が、美味い季節

梅雨の合間の蒸し暑い日は、生ビールが美味しい季節。
生ビールと言えば、枝豆ですね。
当店の枝豆は、清水区駒越産(地産地消)です。
枝豆は、まだ走りの季節です。
この枝豆は、豆の味が甘くて柔らかくてとても美味しいですよ。
是非、この季節にお召し上がりくださいませ。
  


Posted by kanji at 00:42Comments(0)食材

2008年06月22日

しもん芋焼酎「倉岳」

「倉岳」をご紹介致します。
この焼酎は、「しもん芋」を使用しています。
しもん芋は、原産国ブラジルから熊本県の特産品となった”白サツマイモ”で
桁違いの量の天然ミネラルやビタミンA・E・Kや繊維質が含まれており、
血糖値を下げる効果、血液・血管に対する効果、カルシウムの骨への沈着を
助ける作用などがあるといわれ注目されています。
是非、お試しくださいませ。

  


Posted by kanji at 00:36Comments(0)

2008年06月18日

本日のとくだね

今日から、平日の夜のみのサービスとなりますが
「本日のとくだね」を企画しました。
その日のとくだねをサービス価格でご提供します。
例えば、今日のサービスは、ひらめが一貫・・・157円、焼生たこ1貫・・・157円で
お召し上がれます。
  


Posted by kanji at 00:35Comments(0)

2008年06月14日

寿司盛り合わせ

これは、パーティー用の寿司盛り合せです。
当店では、色々のシチュエーションに合わせまして
お寿司の盛り方を工夫しております。
お好みに応じ、ご調製いたします。
  


Posted by kanji at 00:35Comments(0)料理

2008年06月12日

鯵の仕入れ

静岡で、美味しい鯵と言ったらやっぱり「由比の鯵」です。
当店では、由比の鯵を仕入れています。
ここで、獲れる鯵は仕込みの時にお腹を開いてみますと
桜えびが出てきます。桜えびと言えば、由比の特産品ですね。
美味しい桜えびを食べているんですね。美味しい訳だ。
新鮮な由比の鯵のにぎりは、1貫210円(税込)です。
  


Posted by kanji at 00:19Comments(0)食材

2008年06月09日

刺身盛合せ

当店の刺身盛合せ(松)・・・1,050円です。
6月になりますと、器の方も涼しくガラスの皿に変えております。
見た目の涼しさが、大切です。
その他、氷をクラッシャーして、器に引き詰めて刺身を盛り付けています。
特に、季節の地魚を盛り込んでいます。
  


Posted by kanji at 00:28Comments(0)料理

2008年06月06日

入船開運

入船鮨でのみ飲める酒と言えば、「入船開運」である。
本醸造の酒で、お燗してお召し上がりになりますとこれが実に旨い!
このお酒は、「開運」と言う酒を醸造している土井酒造(大東町)で造られています。
毎年、品評会へ出品される酒は上位を維持しています。
その蔵へ、特別に注文をお願いして造っていただいているのがこの「入船開運」です。
全国的に言っても、静岡の地酒はレベルが高いと言えます。
是非、美味しい刺身と寿司をお召し上がりになりながら地酒をお楽しみ下さいませ。

  


Posted by kanji at 00:17Comments(0)

2008年06月04日

人気メニュー・・・和牛の石焼ステーキ

当店では、寿司以外のメニューの中で
特に「和牛の石焼ステーキ」が、人気です。
仕入先を厳選して、美味しい和牛を仕入れていますので
安心してお召し上がりになれます。
とっても、柔らかかくて牛の旨味も最高!
ぜひ、お試し下さいませ。
★お値段は、1,575円(税込)です。
  


Posted by kanji at 00:19Comments(0)料理

2008年06月02日

人気にぎり・・・大トロ

大トロ・中とろ・赤身とあるが、やはり人気なのは大トロです。
当店の大トロは、よく脂がのっています。
あまりの美味しさに、リピートがあります。
しかも、1貫・・・420円(税込)という安さです。
昨今、まぐろの漁獲が懸念されています。
しかし、出来る限り美味しいまぐろを、安心価格で提供していきたいと
思います。

是非、お召し上がりくださいませ。
  


Posted by kanji at 00:30Comments(2)

2008年05月31日

蛸の仕込み方

当店では、活蛸を仕入れています。
もちろん、仕入先ではすでに茹でて売ってはいますがほとんど輸入物です。
やはり、美味しさを追求するなら地蛸の活きたのを茹でるのが美味しい。
茹でる前に、粗塩でよくもんで蛸のぬめりをとります。ぬめりが、とれましたら
きれいに水洗いします。大きめな鍋に、水・塩(一つまみ)・茶葉(番茶)を入れ沸騰しましたら
蛸を8分から10分程茹でます。茶葉を入れると、蛸の臭みもとれるし赤く茹で上がります。
地蛸の茹でたものは、お刺身・握り・酢の物などに利用します。
本当に、美味しいです。是非、お試し下さい。
  


Posted by kanji at 00:38Comments(0)寿司技術

2008年05月30日

海鮮ちらし

海鮮チラシの出前がありました。
ネタが、豊富で美味しそうでしょう!
まぐろ・しろみ・いくら・海老・甘海老・いか・サーモン・こはだ
穴子・玉子・かに・たこ・おぼろ・かんぴょう・しいたけ・酢ばす
かまぼこ・がり・刻み海苔が、入っています。
とても、豪華ですね。
  


Posted by kanji at 01:19Comments(0)料理

2008年05月29日

自家製いかの塩辛

今日は、当店自慢・・・自家製いかの塩辛をご紹介致します。
新鮮なじるまいか(するめいか)を仕入れして、そのわたを取り出し塩をします。
身の方は、丁寧に皮をむいて細切りにします。軽く塩をします。
これを、冷蔵庫に1日寝かせます。そうしてから、わたを裏ごしをして
その中に先ほど細切りにしたいかの身を漬けます。みりん、酒、塩、調味料で
味を調製して3日ほどで調度食べごろになります。
お客様に、お出しする際ゆずを少々添えで完成です。
特に、お酒のおつまみに喜ばれています。

  


Posted by kanji at 00:49Comments(0)料理

2008年05月28日

穴子の仕込み

穴子が、美味しくなる季節です。
当店では、肉厚の穴子を仕入れています。
なぜなら、肉厚になってくると脂ものってきて煮上げると
ふっくらしとして口の中でとろけます。うーん!美味しい!
これは、穴子を仕込んでいるところです。
煮る前の作業として、開いた穴子を湯通ししてから
丁寧にぬめりをとります。
昔ながらの伝統の仕込みを守っていきたいと思います。
穴子1カンは、300円です。
是非、お召し上がり下さいませ。
  


Posted by kanji at 00:51Comments(0)寿司技術

2008年05月27日

特上寿司

特上寿司の出前が、ありました。
大とろ・平目・うに・いくら・赤貝・車えび・あわび・子持ち昆布・いさき・
赤身・穴子・玉子・とろ鉄火巻が盛り込まれた豪華な寿司です。
当店では、お客様のご注文に応じ調製致しております。


話は、変わりますが「酢」が18年ぶりに値があがります。
寿司屋にとって、酢はたくさん使いますので頭が痛いところです。  


Posted by kanji at 00:04Comments(0)料理